脊椎・脊髄疾患および椎間板疾患

Spine, spinal cord disease and intervertebral disc disease

【IVDD の背景】

椎間板ヘルニアは脊柱(背骨)と脊柱の間にある椎間板が脊柱管内に存在する脊髄を圧迫することで起こる神経学的疾患の一つです。

そもそも椎間板とは外部を弾力性に富んだ繊維軟骨物質である繊維輪、中心内部をゼリー様粘の軟物質である髄核とで構成された組織であり、普段は脊柱間で脊柱にかかる衝撃を緩衝する役目を担っています。この椎間板が耐えうる事のできない衝撃がかかった際に、椎間板が脊柱管内へ突出または逸脱し脊髄を圧迫している状態を椎間板ヘルニアと呼びます。

一般に椎間板ヘルニアには脊髄を圧迫する物質により2つのタイプに分類されます。

  1. 椎間板内の背側の線維輪が破け髄核が逸脱して脊髄を圧迫する
    →ハンセンⅠ型
    一般的に軟骨異栄養犬種*によく起こるとされているタイプで若齢(4~6才)で突然発症することが多いです。
  2. 椎間板の変性、変形が起こり髄核が飛び出さずに繊維輪が脊髄を圧迫する
    →ハンセンⅡ型
    加齢に伴う繊維輪の変性、弾性の低下、過形成などから椎間板の変形が起こるタイプで老齢且つ慢性経過を辿っていることが多いです。
  • 軟骨異栄養犬種とは、ミニチュアダックスに代表される若齢時に軟骨の変性を起こし易い犬種を指します。他にもビーグル、シーズー、コッカースパニエル、ウェルシュコーギー、ラサアプソ、ペキニーズが挙げられます。

【IVDD 罹患動物に多く認められる症状】

臨床症状として軽症な場合では、

  • 背中を痛がる。
  • あまり動きたがらない。
  • 抱こうとするとキャンと鳴く。
  • 今まで可能だった段差やソファの昇り降りがし辛そう。
  • 歩くときに後ろ足がふらつく、あるいはよろける。

重症例の場合では、

  • 後肢での起立不能。
  • 排尿ができていない。漏れるようにしか尿が出ていない。
  • 後ろの肢先を強くつねっても痛みがない。
  • 横ばいになって動けない。更にその状態で呼吸が荒い。

1から4へ臨床症状が進行するに連れて重症度も進行していると考えられます。

【胸腰部椎間板疾患における脊髄障害の重症度分類】

Grade 1: 神経学的異常なし。背部痛。
Grade 2: 後肢不全麻痺(歩行可能)
Grade 3: 後肢不全麻痺(歩行不可能)
Grade 4: 後肢完全麻痺(排尿困難)
Grade 5: 深部痛覚消失

【IVDD の診断方法】

IVDDの確定診断方法は『MRI』『CT』『脊髄造影によるレントゲン検査』といった画像診断になります。中でも最も精度の高い検査はMRI検査になります。
当院ではヘルニア部位の特定および脊髄腫瘍などとの鑑別も含めて術前のMRI検査をお願いしております。椎間板ヘルニアの疑いがある患者様は絶水絶食での来院をお願いしております。

MRI検査で脊髄に重度の圧迫が認められた症例

【IVDD の治療方法】

IVDDの治療方法はその重症度により治療方法が異なります。基本的にGrade 3(歩行困難)よりも重症の場合は外科手術適応となります。Grade 2よりも軽症の場合は内科療法と保存療法により症状を管理することが可能となりますが、再発を繰り返すような場合およびMRI検査にて重度な脊髄圧迫が認められる場合には、症状の程度や年齢などを考慮した上で手術を勧めさせていただくこともあります。

外科手術の方法としては背骨の一部を削り取る片側椎弓切除術・Hemilaminectomyおよび背側椎弓切除術・Dorsallaminectomyといった手術方法があります。両手術方法共に椎間板物質による脊髄への圧迫を減退させる目的で行われます。当院では胸部および腰部椎間板ヘルニア(第 7 腰椎と第 1 尾椎を除く)に対して前者のHemilaminectomyを施術しております。

外科手術による術後の反応は重症度が進むに連れて悪くなります。 また発症からの経過時間によっても術後の回復率が左右されるため早期対応が必要となります。術前の症状によって、回復期間や回復の程度には個体差があり、術前の脊髄の損傷の程度に依存するといわれています。

【脊髄軟化症】

急性の痛覚反応消失を伴う重度の椎間板ヘルニアでは、逸脱した椎間板物質による脊髄の神経細胞の虚血・出血性壊死などにより、脊髄実質が軟化してしまう脊髄軟化症を発症することがあります(深部痛覚の消失した症例の5~10%)。脊髄軟化症は発症してしまうと、現在の獣医療では治療法はなく、3~7日以内に呼吸不全に陥り命を落としてしまう非常に恐ろしい病態です。

術前の神経学的検査、MRI検査でも脊髄軟化症の可能性はある程度まで予測はできますが、脊髄軟化症の確定診断は症状の発現するまで出来ないため、手術後に脊髄軟化症を発症してしまうこともあります。脊髄軟化症は外科手術適応外です。

当院では、脊髄軟化症の可能性がある重度の椎間板ヘルニアの患者様に関しては、必ず飼い主様に本病態についてご理解頂けるように術前のインフォームドに心掛けております。

【当院での外科的治療法】

当院の外科的治療方法は超音波メスを使用した片側椎弓切除術をおこなっております。
超音波メスを使用することでより安全に脊髄への損傷の危険性を抑えた手術をおこなうことが可能になりました。

超音波メス(SONO Pet)を使用したIVDDの手術

逸脱した椎間板物質および圧迫を受けている脊髄。

逸脱した椎間板物質を除去後。

実際に当院で椎間板ヘルニアの手術を実施した症例はこちらに紹介してあります()。

  • 椎間板ヘルニアの術後の回復は、術前の脊髄の損傷の程度により、個体差があります。

〒136-0072 東京都江東区大島7-1-13

〒136-0072
東京都江東区大島7-1-13

全て予約診療 月~土  :9:00〜12:00(最終受付11:30)
     :16:00〜18:00(最終受付17:30)※午後は緊急症例のみ
日・祝祭日:9:00〜12:00(最終受付11:30)※午後休診

全て予約診療 月~土:9:00〜12:00(最終受付11:30)
16:00〜18:00(最終受付17:30)※午後は緊急症例のみ
日・祝祭日:9:00〜12:00(最終受付11:30)※午後休診

リーフレットダウンロード